新中1の英語が怖い。
新年度から中1になる学年は小学校時代に英語が必修化されたが学年なのですが、その子たちの英語の教科書が恐ろしいことになっています。
まず、教科書を数ページめくった時点で助動詞「can」がでてきます。
古い英語教育を受けてきて、そして大人になってからは古い英語教育を子供たちに教えている私からするとこれは度肝を抜かれます。
私が習ってきた、そして教えてきた英語とは、まずbe動詞から始まり、一般動詞が出てきて、複数形や、三人称単数という概念を知り、疑問視whatが使えるようになって、やっと助動詞canが出てきます。
それが、be動詞や一般動詞の説明もそこそこに助動詞が出てくる。
あ、ちなみに新しい教科書では一般動詞が出てきたところで三単現のSも出てきます。
ちゃんと順序だてて教えないで、子供たちは本当に理解できるのか不安になってしまいます。
ただ、私の中学生時代と違うのは彼らが小学校で英語を学んできているという点です。
噂ではお遊び程度の英語学習と聞いていますが、やはり早い段階で英語に触れているかいないかで大きな違いがあるのかもしれません。
英語の代表的なフレーズは知っているはずなので、もしかしたら意外とスムーズに中学英語に入っていけるのかな・・・?
加えて、今までの中学英語教育でも文法的にきっちり教え込まれていない中学生が大量にいるので、文法を教える順番がごちゃごちゃになっても大して変わらないのかなとも思ったりします。
一方で、彼らが高校に上がってきたときには苦労をするだろうなと容易に想像出来ます。
今までも中学から高校に上がる段階で英語に大きなギャップを感じる生徒は多くいました。
それまで英会話の延長のように英語を学んできた中学生が突然ややこしい英文法の世界に放り込まれ、右と左くらいしかわからない状態で苦しんでいく姿を毎年目にします。
また、大学入試においても、もしかしたら共通テストはなんとかなるかもしれませんが、国公立の二次試験や私立の個別試験では正確な文法力が問われることも多くあります。
そう考えると、あとあと大変なことになりそうだなあと心配になります。
まあ、英語に困る中高生が増えると我々の業界は潤うわけではございますが・・・
新しい英語教育が怖い
新しい英語教育が怖い
ここらで渋いお茶が怖い
おあとが宜しい様で。